ホーム > 最新のがん検査

最新のがん検査

AICS/アミノインデックスとは

AICS/アミノインデックスとは

「アミノインデックス(R)」(味の素(株)が開発、商標登録済み)とは、血液中のアミノ酸濃度を測定して、健康状態や病気の可能性を調べる技術を活用した解析サービスのことです。

これを利用して、がんにかかっている確率を割り出し、その可能性の評価を行うのが「AICS=アミノインデックス(R)がんリスクスクリーニング」という検査です。

特徴

世界に先駆けて開発されたこの検査では、腫瘍マーカーをはじめ、これまでの検査方法では難しかった初期のがんも発見することが可能で、しかも簡単な採血だけでOKという手軽さ、安全性というメリットがあります。
がんリスクが気になる方など、今後、年に1回の健診に取り入れることを、ぜひおすすめします。

【主な特徴】
1回の採血(約5〜10cc)で、検査項目にある複数のがんを同時に検査できる。
腫瘍マーカーなどでは発見がむずかしい早期がんにも対応。
その検査項目は、日本人に多いがんをカバーしている。
PETでは検査できない臓器(胃・大腸)にも対応。
レントゲンやCTといった検査に比べて身体的負担が少ない。また放射線被爆の心配もない。
他の検査に比べ、費用がリーズナブル(ただし、健康保険適用外)。

検査項目

検査項目対象がんの種類
男性AICS[5種]胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がん
女性AICS[6種]胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、乳がん、卵巣がん
女性AICS[2種]乳がん、子宮がん、卵巣がん

※女性の子宮がん・卵巣がんは、子宮頸がん。子宮体がん、卵巣がんを対象としています。
いずれかのがんリスクの評価はできますが、それぞれのがんリスクを特定することはできません。
検査結果によって当院が提携している専門の病院をご紹介致します。

検査結果について

検査した種類のがんにかかっているリスク(=可能性、確率)を、AICS数値(表参照)で報告します。
リスクを判断する目安として、AICS値がA〜Cのランクに分類され、がんリスクの傾向が3段階で表示されます(さらにランク別の確率も出ていますので、詳しくは院長にお尋ねください)。

ランク分類ランクAランクBランクC
AICS値0.0〜4.95.0〜7.98.0〜10.0
低い←がんであるリスク→高い

※ただし、この結果は、必ずしもがんであるか否かを確定するものではありません。
がん以外の病気でもAICS値が上がることもあり得るので、これ以外にもいくつかの検査を行い、その結果を総合的に判断することががん発見の可能性を高めるといえます。

また、1回の結果は、その採血時のがんリスクを示すものに過ぎません。
がんについては、他の健診同様、AICSも定期的に行うことによる早期発が重要です。

●がん検診をお考えの方
●がん検診の費用