正しい擦り傷の治療
傷口を消毒すると痛いのはなんで?

擦り傷や切り傷をしたとき、これまでは「消毒して、ガーゼで保護する」という手当てが定番でした。この方法だと、消毒、ガーゼ交換のたびに傷は痛いし、かさぶたができてはがれたりして、なかなか傷は完治せず、傷あとも大きくはっきりと残ることがしばしばありました。
今ではこういった方法があまり有効でないことが明らかなのですが、消毒液はバイ菌だけでなく、人間の組織を含む生きものすべてを殺してしまいます。だから傷にしみてとても『痛い』し、人間の持つ自然治癒力をも低下させて治りにくくなるのです。
一見、回復したかに見えるかさぶた状態も、実は傷口が乾燥しただけで、中が完治しているわけではありません。
擦り傷などのケガの痕を残さない「湿潤療法(しつじゅんりょうほう)」
傷口から出てくる体液には細胞の成長や再生を促して傷を治す成分が含まれています。
その体液を乾かすことなく、逆に傷口を体液で湿らせたまま、その働きを活用して傷を治すのが「湿潤療法」(モイストヒーリングまたはウエットドレッシング)です。
傷口は「消毒してガーゼで保護。かさぶたをつくって治す」という従来の手当てに比べ、「水で洗って、ぴったり覆って湿らせて治す」という新しい方法で、小さな火傷、床ずれなど痛みが少ない、治りが早いなどの効果があります。
傷が目立ちにくくなる
浸潤療法で傷が目立ちにくくなるのは、細胞の成長や再生を促して傷を治す成分を含む滲出液(ジュクジュクした体液)。これが体内から出てきて傷口の湿度を保つことにより、人間が本来持っている自然治癒力を引き出して治療するからです。
この液を乾かさず、逆に傷口をこれで湿らせたまま、その働きを活用すると傷が早く治り、表皮に傷あとも残りにくい、というわけです。
また、傷が治ってからも紫外線予防のためにテープを貼っておくなどの対策をこうじることで、日焼けによって傷あとが色濃く残るのを防ぐことができます。
痕を残さない「湿潤療法」の特徴はこちらをご覧ください。
●湿潤療法をお考えの方
●湿潤療法の費用